religionsloveの日記

室町物語です。

嵯峨物語②ーリリジョンズラブ5ー

序文 その2

 西域・中華でこの道を尊び敬うことは以上の通りだが、本朝でも昔から伝わる中で、特に嵯峨天皇の御時には盛んであったという。

 その御宇にはこの道の師である弘法大師空海がを中華より伝え、その法を承けた弟子の 真雅阿闍梨が「思ひ出づるときはの山の岩つつじいはねばこそあれ恋しきものを(思い出す時は(常盤の山の岩躑躅の岩根ではないが)、口に出して言わないけれど恋しいことよ)」と詠んだのは、在五中将在原業平を恋しく思って贈った歌だということである。言うも畏れ多いが、北野の天神菅原道真公もその仏道の師、尊意僧正の情けは深かったという。竹生島童子は松室上人、仲算已講が愛したというし、書写上人性空の侍童乙若は衣を無熱池に洗った(?)という。平経正仁和寺の稚児の時、琵琶の名器「青山」を師の覚性から授かったといい、舎那王源義経は僧正が谷で契った天狗僧正に剣術を習ったという。

 物語では、「秋の夜の長物語」では、瞻西は観音の化身である稚児によって道心を満たし、「松帆の草子」では少年藤侍従の風流な美が綴られている。

 この道は法師の手によるもので、世間の人は与かり知らないことだと思うかもしれないが、朋友の道でもあるので、人倫の五典に漏れるものではない。その匂いは蘭のかぐわしさに喩えられ、その契りを金石の固さに倣らえ、その心は膠漆(びゅうしつ、にかわやうるし)の堅きに比較され、その情は劉備諸葛孔明との水魚の思いに例えられ、その誓いは鋭い砥石のような山、帯のように長く続く川によそえられる。二心なくこの道理を守ることは素晴らしいことではないか。

 鎌倉の武衛、源頼朝大友能直を寵愛して左近将監の官職に推薦し、等持院殿、足利尊氏は寵愛の童子に重宝の太刀を賜ったという。

 遠く西域中華から、近く本朝まで少年はもてはやされ大切に扱われる。太古、黄帝は牧馬の童子に出会い、願って天下を治める術を聞いたという。この童子のような聖性が少年にはあるのであろう。それゆえ愛され続けられるのだ。そうはいっても、弥子瑕とが衛の霊公の寵愛を受け、桃を分けて一緒に食べたりしていたが、寵愛が衰えると余り物の桃を食わせたと罰せられたという故事もある。寵あるからといって驕慢になってはいけない。この戒めを少年よ、忘れてはいけない。

 

原文

 西域、中華のこの道を尊び敬ふこと、かくのごとく多かり。本朝にては古より伝はれる中にも、*嵯峨天皇の御時盛りなりける。 かの御宇に、この道の祖、高野大師となんその法を受けし、*真雅阿闍梨の、「思ひ出づるときはの山の岩つつじ」と詠みけるは、*在中将に愛でて遣はしけるとぞ。*かけまくもかしこき*北野の天神も尊意僧正には情け深かりける。竹生島童子は*仲算已講の愛せし。衣を無熱池に浣(あら)ひしは*書写上人の乙若にや。かの*経正は仁和寺に童形にて青山を伝へ、*舎那王は僧正が谷の契りにて剣術を習ふ。

 「*秋の夜の長物語」は瞻西が道心を満たし、「*松帆の草子」は少年の風流を添ふ。

 この道法師の手に入りて、世の人知らざるやうなれど、朋友の道なれば、人倫の五典にもいかで漏れ侍るべき。その匂ひを蘭に喩(たと)へ、その契りを金石に倣(なら)へ、その心を膠漆の堅きに*た比(くら)へ、その情を*魚水の思ひに例(たと)へ、その誓ひを山の*礪(と)のごとく、川の帯のごとくなるに寄(よそ)へて二心なき理を守ることしかるにや。

 *鎌倉の武衛は、能直を寵して左近の将監の官を薦め、*等持院殿は、寵愛の童子に重宝の太刀を賜ふ。

 遠くも近くも少年を*いつきかしづくこと、牧馬の童子の*黄帝に逢へるがごとくのみにあらず。しかあれど、*桃の余りを君に奉りし戒め、生年、忘れ給ふな。

(注)嵯峨天皇=第52代天皇。平安初期。

   真雅阿闍梨空海(高野大師)の実弟で、弟子。空海は男色を日本に伝えたとい

    われている。

   在中将=在原業平。「伊勢物語」の主人公。「思ひ出づる常盤の山の岩つつじい

    はねばこそあれ恋しきものを」と真雅に詠みかけられたのが本朝の男色の嚆矢

    とされる。

   かけまくもかしこき=言葉に出して言うのも畏れ多いが。

   北野の天神=菅原道真。尊意は仏教の師。

   仲算已講=平安中期の法相宗の僧。松室上人とも。「観音霊験記 西国巡礼二十

    番竹生島」によれば竹生島の(神仙の境地を得た)稚児を寵愛したという。

   書写上人=性空平安時代天台宗の僧。和泉式部に「暗きより・・・」の歌を

    詠みかけられた。「三国名所図会」の東霧島権現社の条に、「性空上人当山に

    登り、当社を再建し別当寺を創立す。 〇末社 本社の左に性空上人の両侍童

    乙若の社あり。是を護法善神と崇む」とある。乙若という寵童がいたようであ

    る。

   経正=平経正平清盛の甥。琵琶に秀で、仁和寺守覚法親王から秘蔵の琵琶

    「青山」を賜った。

   舎那王=源義経鞍馬山の僧正が谷で天狗僧正に剣術を習ったという。

   秋の夜の長物語・松帆の草子=稚児物語。但し、瞻西は実在。

   た比(くら)へ=比較し。

   鎌倉の武衛=源頼朝大友能直を重用した。

   等持院殿=足利尊氏。誰に太刀を賜ったのかは未確認。この物語(の、少なくと

    も序文)は、尊氏を等持院殿と呼ぶ人物によって書かれたのであろう。

   いつきかしづく=目をかける。

   黄帝=「荘子 徐無鬼篇」に黄帝が牧馬の童子に天下を治める要を聞いたとい

    う。これは童子を寵愛する例えではないが、童子の聖性を示すものか。

   桃の余り=「余桃の罪」。弥子瑕という人物が衛の霊公の寵愛を受け、桃を分け

    て一緒に食べたりしていたが、寵愛が衰えると余り物の桃を食わせたと罰せら

    れたという故事。「韓非子 雑難篇」