religionsloveの日記

室町物語です。

塵荊鈔(抄)⑧ー稚児物語4ー

第八

 以下玉若の遺書

 「それにしてもまあ、竹馬で遊んだ春のころから、同じ桜の花簪を挿したその桜の木の本で、師匠と花若殿と三世の契りを交わした言葉も、今となっては空しくなってしまいました。今、十五の秋の末となって、別れが近づこうとしていますが、別れを見つめる月の前に輝く牽牛織女の二星の契りも妬ましく思われます。その言葉は花の露のように有為転変の風に散って、雲居の雁が鳴く声も故郷から届く手紙のようで、懐かしく思われます。死出の田長と呼ばれるホトトギスの一声も、誰かが黄泉路へと誘っているのでしょうか。花も紅葉も散り果てしまえば、取り残された人の心はどれほどかは思いしらないのですが、その白雪ではありませんが、たやすく人の心から消え去ってしまう我が身だと思うと、つらいこの浮き世です。歌枕の末の松山ではありませんが、野末の松の一本も私を憐れに思って霞んでいるでしょうか。野寺に響く入相の鐘ではありませんが、ずっと思いかねるのは切ない事です。浅香山ではありませんが、この世の契りは浅からず、月影さえ曇る有明の入り江に繋留される棄て小舟のように、空しく朽ち果ててしまいます。かつて胡蝶の夢のように戯れ遊び、傍らに生き残った人々は名残惜しく、そのおしではないが、鴛鴦が浮き沈んでいても、水面下ではせわしなく水かきを動かすように心穏やかでなく思っています。露もかすかである苔の下(草葉の陰=死んだ後)にあわれげに集まって鳴く虫の音を聞いたならば、私だとお思い下さい。そうは申しても、私の書くのもまた、はかない事とは知りながら書き集めた手紙です。藻塩草を搔き集める海士の仕業ではありませんが、藻塩草を焼くように、焼いて煙としてください。ただ一つ悲しい事としては、名残惜しさを表す言葉が浜の真砂のように尽きなくて次から次へ思い浮かぶことです。」

 師匠へと一首添えてあります。

  馴れ馴れし君が衾の下に吾が玉は絶えずも添ひ寝すと知れ

  (ずっと馴れ親しんだあなたのふすまの下で私(玉若)の魂はずっと添い寝してい

  るとわかってください)

 僧正はこの歌を御覧になって詠みます。

  添ひ寝せし衾の下は空しくて涙のみこそ玉と散りぬれ

  (添い寝した衾の下には誰もいません。涙だけが玉のように散ってしまいます)

 また花若殿へと一首、

  ながめこし我は別れとなる跡に花もひとりな(や?)久しからまし

  (一緒に物思いをしながら過ごしてきた私とは別れとなるのですが、その後も花若

  殿はずっと生きていってほしいのです)

 花若殿は泣く泣く一首詠みます。

  限りあれば花は空しく散りぬとも君が詞の玉は朽ちせじ

  (限りがある事なので花が散るように花若《私》が空しく亡くなっても、あなた

  《玉若殿》の玉のようなお言葉は朽ちる事はないでしょう)

 このような文を御覧になるにつけ、ますます目もくらみ、今目の前にある遺書も、白楽天が詠じたという「只以老年泪 一洒故人文(只老年の泪を以つて一たび故人の文に洒⦅そそ⦆ぐ」という章句のように感じられます。また、延喜の帝(醍醐天皇)の崩御の後、黄泉からホトトギスが言伝したという歌に、

  たまさかに問ふ人あらば死出の山啼く啼く独り行くと答へよ

  (ホトトギスよ、もし稀に尋ねる人があったなら、私は泣く泣く死出の山に独り行

  くのだと答えておくれ)

 とあったという事なども思い出されて悲しみを募らせるのでした。

原文

 「さてもさても、竹馬の春の比よりも、同じ簪の花の本、*三世を兼ねた言の葉も、今は空しくなりにけり。十五の今の秋の末、別れに近き月の前、*二星の契り猜(そね)みつる、詞の花の露もまた、有為転変の風に散り、雲居の雁も音信も、古郷をこそ忍ぶらめ。*死出の田長の一声も、誰が黄泉路をか誘ふらん。花も紅葉も散り果てば、跡に残らん人心、さこそと思ひ*白雪の、やすく消えなん身にだにも、心苦しき浮世かな。末野の松の一本も、我憐れにや烟るらん、野寺に*闇(ひび)く入相の、*かねて思ふも物憂さよ。この世は契り*浅香山、影さへ曇る有明の、入り江に懸る棄て小舟、徒にこそ朽ち果てめ。小蝶の夢の戯れし、かたへに残る人々の、名残り*鴛鴦浮き沈み、*下安からん思ひ草、露かすかなる苔の下に、憐れに多集(すだ)く虫の音を、聞かば我ぞと思し召せ、念仏申したび給へ。かくは申せど我もまた、はかなき事と知りながら、かき集めたる*藻塩草、海士の仕業にあらねども、烟となしてたび給へ。只一筋の悲しきは、名残りの惜しき言の葉ぞ、浜の真砂の類なるかな。

 師匠へとて一首、

  馴れ馴れし君が衾の下に吾が玉は絶えずも添ひ寝すと知れ」

 僧正此の歌を御覧じて、

  添ひ寝せし衾の下は空しくて涙のみこそ玉と散りぬれ

 また花若殿へとて一首、

  詠めこし我は別れとなる跡に花もひとりな久しからまし

 花若殿啼く啼く一首、

  限りあれば花は空しく散りぬとも君が詞の玉は朽ちせじ

 かやうの事を御覧ずるにつけ、弥(いよい)よ目も暮れ、心も弱り「*只以老年泪 一洒故人文(只老年の泪を以つて一たび故人の文に洒⦅そそ⦆ぐ」と白楽天が詠ぜしも、今の遺文の如し。また、延喜の帝崩御の後、黄泉より杜宇(ほととぎす)に御言伝ありし歌に、

  *邂逅(たまさかに:左注に「ワクラワニ」)問ふ人あらば死出の山啼く啼く独り

  行くと答へよ

 とありし事ども思ひ出でて憐れなり。

(注)三世を兼ねた言の葉=師匠と三世の契りを交わした言葉の意か?君臣は三世の契

    りとよくいわれるが、師弟は三世の契りともいう。

   二星=牽牛星織女星

   死出の田長=(死出の山から来て鳴くからともいう)ホトトギスの異称。

   闇く=原文に従って「ひびく」と読んだが、「響」の草書の書き誤りか。

   白雪・かねて・浅香山=「白雪」と「知ら(ない)」を、「入相の鐘」と「かね

    て」を、「浅香山」と「浅か(らぬ)」をそれぞれ掛ける。

   下安からん=「下安からぬ」か。「水鳥のしたやすからぬ思ひにはあたりの水も

    氷らざりけり(拾遺集)」優雅に泳ぐ水鳥も水面下では、せわしなく足を動か

    すように心穏やかでない。

   只以老年・・・=何が出典なのか確認できなかった。探索中。

   たまさかに・・・=「神道集」景行天皇の歌として、「わくらばに問ふ人あらば

    死出の山泣き泣き独り行くと答へよ」とある。また、「真名本曾我物語」には

    「わくらばに問ふ人あらば死出の山泣く泣く独り越ゆと答へよ」とある。景行

    天皇のこの辞世の歌を読んだ妃の衣通姫和歌の浦に投身したという。延喜帝

    (醍醐天皇)のエピソードはどこから採ったのか。探索中。

    本文は「行く」となっているので「神道集」に拠るか。

    

塵荊鈔(抄)⑦ー稚児物語4ー

第七

 さて、霊魂となった玉若殿は、偕老同穴を深く語り合った花若殿、また鴛鴦の袂を重ね合うように睦んだ僧正、「芝蘭断金」といった深い契りを結んだ同宿朋友らを振り捨ててたった一人、黄泉中有の旅に赴いて、生死の長い闇の路にお迷いなさっているのは憐れの限りです。玉若殿にお供申し上げる者は七魄を現世に残した三魂と無常の獄鬼と呼ばれる無常鳥や抜目鳥だけです。

 そもそも、冥途を黄泉という事は、春秋左氏伝の注にいうには、「天は黒く、地は黄色で、その中の泉にあるから、あの世は『黄泉』という。」と。また次のようにも云います。中国天台山の西に葱茨山という山があります。かの国の五三昧所(火葬場)です。その麓に三つの河があります。是を三泉といいます。水の色が黄色なので黄泉と名付けられました。この川はおのおのが三つに分かれて流れて九つの川があります。これを九川といいます。高きも賤しきも亡き精霊が集まってこの水を飲みます。この天台山法華経の教えに慕い集まる地、諸仏が影向(示現)する境界で、精霊らが受苦の隙を窺って、群がり、円頓(悟り)の風に涼み、実相(真実の姿)の光に乗ろうとして、争うように上る様子は、まさに春霞が立ち昇るようです。それで「登霞に聖霊?」といわれているのです。また人が死ぬ時、精神をつかさどる三魂は去り、肉体をつかさどる七魄は留まるといいます。その三魂があの世で苦しみを受ける時、七魄は現世に戻って忌み嫌われ、三魂があの世で楽を受ける時、七魄は礼を持って扱われるといいます。七魄は二つの目、二つの鼻、口の穴などです。ですから古い言葉に、「魂気往于天殂 体魄降于地に落つ(気の魂は死んで天に行き、体の魄は降って地に落ちる」というとのことです。

 さて、このままにしてもいられないので、離山の麓で栴檀を薪として積んで遺骸をその中に入れ、一時の煙と成し申し上げ、衆徒たちは泣く泣く山へ上りましたが、花若殿は帰ることができず、人目も憚らず天を仰ぎ地に伏して涙を流して玉若殿を慕い焦がれなさっているのを、僧正殿は諫め申し上げました。

 「これこれ、お心を静めてお聞きなさい。死の縁というものは玉若殿に限ったことではございません。また、別れの悲しみはあなたに限ったことではございますまい。生あるものは必ず滅します。あの釈尊でさえ栴檀の煙に葬られることは免れ得ませんでした。楽しみを尽くした後に悲しみはやってきます。天人でもなお命尽きようとするときには五衰の日がやってきます。胡蝶の三千年の夢に楽しく遊んだとしてもそれは暫時の夢です。北州の楽土で千年生きたとしてもついには終わりを迎えます。人の六十年は稲光や朝露のようなものです。春の朝に花を愛でる者が、夕方には北邙(北の墓場)の風に芒のように散り、秋の宵に月を眺めていた輩が、暁の東岱(泰山)の雲の隠れてしまいます。須達長者の十徳でも、阿育王の七宝でも寿命を買う事はできません。盛者も衰え、この世に留まる者も永久ではありません。一生の栄華は一睡の夢でございます。」

 これを聞きまして花若殿も、「もっともなことです。」と泣く泣く院家に帰ります。帰って、ともに起居した学問所を見ると、玉若殿は玉の露と散って、その窓に残る形見の水茎の跡の文(遺書か)はかえって恨めしく思えます。昔、漢の都の届いたのは空の彼方で蘇武が雁の脚に結んだ手紙、厳島の潮路の波に打ち寄せたのは、鬼界が島で平康頼が卒塔婆に書いた和歌だとか。泣く泣くその文を見なさると何とも悲しい文章です。

原文

 さても*幽霊玉若殿は、さしも偕老の語らひをなし給ひし花若殿、また鴛鴦の袂を重ねし師匠、*芝蘭断金の契り浅からざりし同宿朋友等を振り捨てて只独り黄泉中有の旅に趣き、生死長夜の明けがたき闇路に迷はせ給ふ御事の憐れさよ。伴ひ奉る者とては三魂と無常の獄鬼等が鳥ばかりなり。

 抑も冥途を黄泉と云ふ事は、左伝の注に云はく、「天玄(くろ)く地黄にして泉地中に在る故に云ふ」と。また云はく、震旦天台山の西に葱茨山と云ふ山あり。彼の国の五三昧なり。此の麓に三つの河あり。是を三泉と云ふ。水色黄なる故に黄泉と名付く。此川各々三つに分け流れて、九つの川あり。是を九川と云ふ。貴賤聖霊集ひて此の水を呑む。此の天台山は法華純熟の地、諸仏*影向の砌にて聖霊等受苦の隙を得、簇(むらが)り上り、円頓の風に冷(すず)み、実相の光に乗らんとて、争ひ登る気色、偏に春の霞の登るが如し。故に*登霞に聖霊と云ふ事あり。また人死す時、三魂は去り、七魂(魄か)留まる。其の三魂苦を受くれば、来たりて七魄を禁(い)み、三魂楽を受くれおもえばば、来たりて七魄を礼すと云へり。七魄は二目二鼻口穴等なり。されば古詞に云ふ、「魂気往于天殂 体魄降于地に落つ」と云々。

 かくて惜しむ(措く、か)べきならねば、*離山の麓にて*栴檀の薪に積み籠め申し、只一時の烟と成し奉り、衆徒たち啼く啼く登山せられけるに、花若殿は帰り得ず。人目をも裹(つつ)みかね、天に仰ぎ地に伏して、流涕焦がれ給ひけるを、僧正諫め申されけるは、

 「如何に御心を静め聞こし召せ。死の縁玉若殿に候はず。また別れの思ひ御身に限り候ふまじ。生あるものはかならず滅す。釈尊未だ栴檀の烟を免れ給はず。楽しみ尽くして悲しみ来たる。天人尚*五衰の日に逢へり。胡蝶三千年の勝遊も是を思へば暫時の夢、*北州の千年聿に終わりあり。人間六十年電光朝露の如し。春の朝に花を玩ぶ人、夕べには*北芒の風に散り、秋宵月を詠めし輩、暁*東岱の雲に隠れぬ。*須達が十徳、阿育の七宝も寿命を買う事なし。盛者も衰へ、留まる者も久しからず。一生の栄花は一睡の夢に候ふ。」

 と曰ひければ、花若殿、「勝にも。」とて啼く啼く院家に立ち帰り、共に栖居(すまい)し学文所、玉は散り行く露の窓、形見に残る水茎(の)、文はなかなか恨みなり。昔漢の残りしは、雲居の雁に付けし文、*塩地の波に寄せけるは、是は*康頼が歌とかや。啼く啼く文を見給へばものあはれなる文章かな。

(注)幽霊=霊魂となった。

   影向=神仏がこの世に現れる事。

   登霞に聖霊=未詳。「登霞」は崩御する事だが、聖霊と結びついた熟語は未見。

   芝蘭断金=「芝蘭の交わり」は優れた人同士の交わり。「断金の交わり」は固い

    友情。

   三魂=道教で人にある三つの霊魂をいう。また三魂七魄という形で仏教にも用い

    られる。

   無常の獄鬼=「無常の殺鬼」は死を指す。冥土には「無常鳥」が住むという。十

    王経では、閻魔大王に遣わされた鬼が死者の三魂を地獄の門に連れていくとい

    う。門前の荊の樹には、無常鳥・抜目鳥が巣くっているという。この類を踏ま

    えた記述か。

   影向=神仏が来臨すること。

   登霞に聖霊=「登霞聖霊」という熟語があったか。精霊が天に上るの意か。

   離山の麓=火葬場のようである。未詳。

   栴檀=香木。釈迦入滅の時、栴檀を焚いて荼毘に付したという。

   五衰=欲界に住む天人が死ぬ前に現れるという五種の衰相。

   北州=北俱盧洲。仏教の須弥山説に説かれる四大州のひとつ。寿命千年の楽土と

    いう。

   北芒=北邙か。墓場。あるいは「花」の対句としてあえて「芒」を使ったか。

   東岱=泰山。

   須達=須達長者。釈迦の弟子。祇園精舎を建てた。

   阿育=阿育王。アショカ王。仏教を保護した。

   塩地=植物の名だが、ここは「潮路」の事だろう。

   康頼=平康頼。鹿ケ谷の陰謀の発覚で鬼界が島に流された康頼が望郷の和歌を書

    いた卒塔婆が安芸の厳島に流れ着き、それを知った清盛に赦免されたという。

   

   

塵荊鈔(抄)⑥ー稚児物語4ー

第六

 日数を経ていくと弥(いや)増しに心の月を掩っていき、胸につきまとうのは雲と霧で、心が晴れわたることはありません。玉若殿は、「むなしくはかない露のような我が身を、宿す草葉のような所に風が吹き添って露を飛ばすように死んでいくことは、嫌だと思っても詮無いこの浮き世ほさだめです。」と言って、万事に無常を観じて、和漢朗詠集の章句を思い出されて、口ずさみなさったのです。

  観身岸額離根草 論命江頭不繋舟

  (身を観ずれば岸の額に根を離れたる草 命を論ずれば江頭に繋がざる舟=我が身

  を見れば岸辺から根が離れて浮かんでいる草のようなもの、命をたとえていうと川

  のほとりに繋留していない舟のようなもの)

  手に結ぶ水に宿れる月影のあるかなきかのよにもすむかな

  (手にすくった水に澄んで宿っている月の姿があるのかないのか分からないような

  夜です。同じように私は生きているか死んでいるのか分からないような世に住んで

  いるのです。)

 無理を押して皆の御慰みにと詠みなさる御姿は、ただもう蓮の花が風に委み、女郎花が露重げにもたれている風情よりも、いっそういたわしい御様子です。師匠の僧正を始め、三塔の衆徒までも、この上なく真心を込めて、大法秘法を修しなさる有様は、昔の、「恵亮脳を砕きしかば二帝位につき給ふ、尊意智慧を振りしかば、菅相霊ををさめ給ふ止む(恵亮が頭を砕いて脳髄で護摩を焚いたら二帝⦅清和天皇⦆が位に即いた、尊恵が剣を振りなさって、菅原道真の悪霊を止めた)」といわれる修法と異なることのないほどです。医家は薬の数を尽くし、陰陽家は録命術を究めます。

 しかし、玉若殿が言う事には、

 「師匠の懇ろな御祈祷、山中の皆様の厚い志はありがとうございます。そうではありますが、無常の暴風には神も仙人もかないませんし、命を奪う猛鬼には貴きも賤しきもからめとられてしまいます。たとえ四部の医書をよく読んで百の治療に長じていても、どうして有待の依身である我が身を救うことが出来ましょうか。また、五経医書の節々を詳しく読んで衆生の病を医すといっても、どうして前世からの業病を治すことが出来ましょう。わたしはただ一筋に後生善処(来世で極楽浄土に生まれ変わること)だけを願うのでございます。」

 師匠を始め皆の者はわけもなく袖を湿らすのでした。そうはいっても、「定業亦能転 求長寿得長寿(その報いを受ける時期が定まっている行為でさえも、仏の教えを十分に受ける力があればよく転じて報いを免れるでき、長寿を求めれば長寿は得られる)」という誓願もあるのだと思い、根本中堂・医王善逝(薬師如来)・十二神将・日吉山王・八大王子・二十一社護法善神を始めとして、難行苦行をして病平癒の宿願を立てそれぞれに祈祷なされました。その外の諸社においても神馬を引き、幣帛を捧げて、「西王母の桃を食べた東方朔の八千年の寿命を与え給え」と祈ったけれども、定業には限りがあるので、護持の法力も叶わず。名医耆婆・扁鵲を頼む典薬の医療も、安倍晴明芦屋道満の子孫である陰陽師の秘術も尽くし切ってしまいました。美妙であった花のようなお顔も無常の風にしぼみ、鮮やかであった月のような姿も、有為の雲に隠れなさろうとしています。それでもさすがに常日頃嗜みなさっていることとて、今わの際にも筆を染めて、

  露結ぶ草の葉末に風添ひて散る玉若と人やいはまし

  (露が結んだ草の葉末にも風が吹き添えて玉と散っていきます。そのようにはかな

  く生きて死んでいった玉若と人は言うだろうか)

 と詠じて、とうとう亡くなりなさったのです。

 古詩にいうといいます、

  平生顔色病中変 (平生の顔色は病中変じ=いつもの顔色は病で変わり)

  芳体如眠新死姿 (芳体眠るが如き新死の姿=芳ばしい体は眠るような死んだばか  

          りの姿)

  恩愛昔朋留尚有 (恩愛の昔の朋は留めて尚有り=恩愛を受けた朋はまだ留まって

          いるのに)

  飛揚夕魂去何之 (飛揚の夕べの魂は去りて何くにか之く=魂は飛び去ってこの夕

          べに何処に行くのか)

  管花忽尽春三月 (管花忽ちに尽きぬ春三月=管花未詳 菅の花は春三月には落ち

          てしまった)

  命葉易零秋一時 (命葉零ち易し秋一時=命ある葉は秋の一瞬に散ってしまう)

  老少元来無定境 (老いも若きも元来定まった境は無い)

  後前難遁速兼遅 (死の後前は早いも遅いも逃れる事はできない)

 又、

  花も散り春も過ぎ行く木の下に寿(いのち)は尽きぬ入相の鐘

  (花も散って春も過ぎていく木の下に命は尽きていきます。夕暮れの鐘が鳴りま

  す。)

 とありますのも(出典は不祥ですが)このような事を作ったのでしょうか。

 師匠・後見・花若殿は、枕元や足元に取り付いて、声も惜しまず泣き悲しんだのですが、花が枝から落ちて再びその枝に開くことなく、沈む月が西に傾いて再び中天に帰ることがないようで、雪かと見えた真っ白な肌も冷えてしまって、乱れて残る黛の色や、こぼれかかる緑の黒髪や、いいようもない御容貌は変わらないけれども、ひとたび微笑めば百の媚態のあった双つの眼も塞がって、顔色は変わりはてたのです。花若殿はそれでも手を取って泣き沈みなさるのです。じつに竹馬の頃からも、同じ寝所で生育し、「長恨歌玄宗楊貴妃ではないのですが、比翼連理と語らいなさった友ですので、帰らぬ旅の別れ路を歎きなさるのももっともなことです。唐の玄宗が紫茵香嚢の離別(楊貴妃との別れをいうか)を悲しみ、秦の穆公のが味愁紛粧(典拠未詳)の有様を歎きなさったのと同様です。その死を見る人は声をつまらせ、その死を聞く者は断腸の思いです。天神神祇も激しく悲しみ、悲しみの余り日月星宿もその明るさを失うほどです。鬼畜は涙を浮かべ、草木は刈れて色を変ずるその有様は、昔、尼連禅河の畔で、釈尊御入滅の二月の十五日に、鷲峰山の日の光が、泥恒の水に沈んで、伽耶城の月の影が、栴檀の烟に隠れて、十大御弟子・五百羅漢のみならず五十二類の者までも別れの道の悲しみに沈んだものと変わりありません。所謂沙羅双樹が枯れて白い鶴のような姿となったという様子が今目の当りに顕れているようです。

原文 

 日数を経ぬれば弥(いや)増しに心の月を掩へるは、胸に立ち添ふ雲と霧、晴れ遣る方ぞなかりける。「あだにはかなき露の身を、宿す草葉に風添ひて、厭ふ甲斐なき浮世かな。」とて、万無常を観じ、口談(くちずさ)み給ふ。

  *観身岸額離根草 論命江頭不繋舟

  (身を観ずれば岸の額に根を離れたる草 命を論ずれば江頭に繋がざる舟)

  *手に結ぶ水に宿れる月影のあるかなきかのよにもすむかな

 と云ふ朗詠を思し召し出だし、せめても御慰みに詠み給ふ御気色、偏に芙蓉の風に委(しほ)れ、女郎花の露重げなる風情よりも、猶いたはしき御様なり。

 師匠の僧正を始め奉り、三塔の衆徒迄も、無二の丹誠を抽(ぬき)んで、大法秘法を修め給ふ有様、昔、*恵亮いただき(「寧」偏に「頁」でいただきとのルビ)を推せば二帝位に即き、*尊恵剣を振り給へば、菅相霊を止むと云ひしに異ならず。医家の薬を尽くし、陰陽*録命術を究む。

 玉若殿曰ひけるは、

 「師匠の御懇祈、満山の芳志有難く候ふ。さりながら無常の暴風は神仙を論ぜず、奪精の猛鬼は貴賤を纏縛す。縦ひ*四部の書を鑑じて百療に長ずとも、何ぞ*有待の依身を救はんや。また*五経の節を詳して衆病を医すとも、豈に先世の業病を治むかな。只一筋に後生善処をのみ願ひ候ふ。」

 と曰ひければ、師匠を始め坐ろに袖を湿らしけり。しかれども、「*定業亦能転 求長寿得長寿」の誓願在りとて、*根本中堂・医王善逝・十二神将・日吉山王・八大王子・二十一社護法善神を始め、難行苦行を致し宿願区(まちまち)なり。其の外諸社に神馬を引き、幣帛を捧げ、*王母も方朔が寿命と祈りけれども、定業限りありければ、護持の法力も叶はず。*耆婆・扁鵲と憑(たの)みし典薬が医療も、*晴明・道満が子孫なる陰陽等が秘術も尽くし了んぬ。妙なりし花顔も無常の風に凋み、鮮やかなりし月姿、有為の雲に隠れ給ふ。流草(さすが)平生御*窘(たしなみ)の事なれば、今はの御時筆を染め、

  露結ぶ草の葉末に風添ひて散る玉若と人やいはまし

 と詠じ、聿(つひ)にはかなくなり給ふ。

 *古詩に云はく、

  平生顔色病中変 (平生の顔色は病中変じ)

  芳体如眠新死姿 (芳体眠るが如き新死の姿)

  恩愛昔朋留尚有 (恩愛の昔の朋は留めて尚有り)

  飛揚夕魂去何之 (飛揚の夕べの魂は去りて何くにか之く)

  管花忽尽春三月 (管花忽ちに尽きぬ春三月)

  命葉易零秋一時 (命葉零ち易し秋一時)

  老少元来無定境 (老少元来定境無し)

  後前難遁速兼遅 (後前遁る難し速きと遅とを)

 又、

  花も散り春も過ぎ行く木の下に寿(いのち)は尽きぬ入相の鐘

 と候ふもかやうの事をや作り候ふ。

 師匠・後見・花若殿、*跡枕に取り付き、声も惜しまず泣き悲しめども、落花枝を辞して再び開く習ひなく、残月西に傾いて又中天に帰らざることなれば、雪かと見ゆる肌も冷え了って、乱れて残る黛の色、飜(こぼ)れて懸る緑の髪、わりなかりつる御貌は易(かは)らねど、一度咲(ゑ)めば百の媚在りし双つの眼も塞がりて、顔色変はり了(は)てければ、花若殿猶も手を取り組み泣き沈み給ふ。勝にも竹馬の比よりも、一つ衾(ふすま)に馴生成(なれそだて)、比翼連理と語らひ給ひし友なれば、帰らぬ旅の別れ路を歎き給ふも理なり。唐の玄宗の*紫茵香嚢の離別を悲しみ、秦の穆公の*味愁紛粧の有様を歎き給ひしに異ならず。見る人声を呑み、聞く者腸を断つ。天神神祇も感激を垂れ、日月星宿も其の明を失ふ。鬼畜涙を含み、草木色を変ずる有様、昔*泥連河の測(ほとり、側か)にて、釈尊御入滅の二月の中五日には、*鷲峰山の日の光、*泥恒の水に沈み、*伽耶城の月の影、栴檀の烟に隠れつつ、*十大御弟子・五百羅漢・五十二類の者迄も別れの道の悲しみ在り。所謂*沙羅林枯れて白鶴と成りし有様も親(まのあたり)顕れたり。

(注)手に結ぶ・・・=五句目が「世にこそありけれ」で、「拾遺和歌集 1322・紀貫

    之」に見える。本文と同じ「世にもすむかな」の形でその前の漢詩句とともに

    「和漢朗詠集・無常」に見える。「すむ」が月影もしくは水が「澄む」のとよ

    に「住む」を掛ける。「よ」は夜と世を掛ける。貫之辞世の歌。

   恵亮=平安前期の天台僧。惟仁親王清和天皇)が惟喬親王立太子を争った際

    に護持し大威徳法を修したという。春宮位を争う相撲で惟仁方の善男が惟喬方

    の名虎に負けそうになった時、独鈷で頭を割り、脳を芥子に混ぜて護摩を焚い

    て善男を勝たせたという。平家物語、曾我物語、保元物語などに見えるエピソ

    -ドで、「恵亮脳を砕きしかば二帝位につき給ふ、尊意智慧を振りしかば、菅

    相霊ををさめ給ふ止む」と叡山では何かにつけていわれていたらしい。尊恵は

    尊意の誤り。(百二十九本平家物語《新潮古典集成72句宇佐詣で⦆、覚一本

    《小学館新古典全集巻8名虎⦆)

   録命術=禄命術か。陰陽五行における運命を打開する呪法か。

   四部・五経=ともに中国の医学書。素問経・大素経・難経・明堂経(四部)。素

    問・霊枢・難経・金櫃要略・甲乙経(五経)。

   有待の依身=生滅無常の世に生きるはかない身。人の身。

   定業亦能転 求長寿得長寿=その報いを受ける時期が定まっている行為でさえ

    も、仏の教えを十分に受ける力があればよく転じて報いを免れるできるという

    こと。菩薩の願いとされる。「故に定業亦能転、求長寿得長寿の礼拝、袖をつ

    らね、幣帛礼奠を捧ること暇なし。(平家物語巻2康頼祝言)」

   根本中堂・・・=以下は比叡山の寺社。医王善逝は薬師如来

   王母も方朔が寿命=西王母という仙女が漢の武帝に長寿の仙桃を与えたという。

    東方朔はその桃を盗み食いして長生きしたという。

   耆婆・扁鵲=インド・中国の伝説的名医。
   晴明・道満=平安時代陰陽師安倍晴明芦屋道満
   窘=「窘」は苦しみ。ここでは「嗜み」の意味か。
   古詩=未詳。そのあとの歌も未詳。
   跡枕=後枕。足枕。足元枕元。
   紫茵香嚢=出典未詳。
   味愁紛粧=出典未詳。
   鷲峰山=霊鷲山。尼連禅河の畔にあり、釈迦が「感無量寿経」や「法華経」を説
    いたとされる山。
   泥連河=尼連禅河か。釈迦が大悟したというガンジス川の支流のネーランジャナ
    ー川。
   泥恒=「泥」は尼連禅河、「恒」は恒河(ガンジス川)か。
 
   伽耶城=ブッダガヤ。尼連禅河に臨む仏教の聖地。この地の菩提樹の下で釈迦が
    悟りを開いたという。
   十大御弟子・五百羅漢・五十二類=釈迦の入滅に立ち会った、仏弟子以下・
    人々・五十二類の生き物。
   沙羅林=釈迦の入滅した沙羅の林。入滅の際に白く枯れ、白い鶴のようであった
    いう。
 

塵荊鈔(抄)⑤ー稚児物語4ー

第五

 「あなたとても岩や木でできている身の上ではごさいますまい。心の底に秘めている恋心をお語りなさい。」

 と僧正が責めておっしゃると、玉若殿はこれを聞いて、

 「まことにおっしゃることは道理です。さほど遠くない昔の事でしょうか、俊恵法師といった者は、この世に並ぶ者のない数寄者のお方でした。ですから春には雲や鳥の跡を見て、花の下で名残惜しくて家に帰ることを忘れ、秋には十五夜の月を夜もすがら詠めて、二千里の外の友人に心を馳せました。そうはいっても花が散り蝶がその羽色が衰える季節を見ると、有為転変の理が涙となって視界を遮り、葉が落ち秋の虫が悲し気に鳴く様を見ては、老少不定の嘆きが胸に満ちます。この道理に諸事を忘れたのです。それなのに、二月中旬釈迦入滅の頃、余寒がまだ残って籬の山の花ざかりの時を待ちながら過ごしている際に、『取るに足りない私の命も花の咲くのを待っていると惜しく感じられるよ。』と上の空になっている様子を、妻女はこれを不審に思って、『どのような誰に心を奪われて、花の咲いていない木陰を吟じて、心を悩ませているのだろう。』と嫉妬したので、その時俊恵法師は、そうだとも違うとも返事はしないで、一首を詠じたのです。

  あぢきなや花待ちかぬる思ひゆへ恋すと妹にうたがはれぬる

  (情けないことだ。花の咲くのを待ちかねてつらい思いをしているのに、妻には誰

  かを恋していると疑われてしまったよ。)

 この歌を聞いて妻は嫉妬の疑いを解いたという事です。昔にもこのように疑われた例はございますから、今の師匠のお考えも見当外れだとは思いません。ただ、私のお国は筑紫の大宰府です。路程百里の険難の道を通って、遥かに遠い国境を越えて、幼少の頃に叡山に上ってからは、まだ故郷へは帰ったことはございません。ですから二親や兄弟の面影が身に寄り添って離れず、涙が袖に溢れて包み隠すこともできません。人目にもわかるように穂に出て、穂に出た糸薄ではありませんが、乱れた心で錦を織ったという蘇恵の夫を恋しく思うその衣、それに朱買臣が故郷会稽に錦を飾った故事は、真守迄も羨ましく(?)、望郷の内に没したという東平王の古墳の松は故郷の方へ傾いているといいます。讃岐で薨去なさった崇徳院の火葬の煙は都の方へ靡いたといいます。これらは皆生まれ故郷や家族をを恋しく思う気持ちです。吾身に重ね合わせられるのでございます。」

 と言いますので、僧正は是を聞きなさり、

 「まことに禽獣の類さえ、『胡馬北風に嘶(いば)う、越鳥南枝に巣くう』といいます。寒い国の雁は暖かい国で啄んでいても、春を待ってその寒い北国へ帰るそうで、華胥国の燕は、南国に巣を作っても、本国を忘れないという例もあります。ましてや人間においては故郷を偲ぶのは当然の事です。玉若殿の御様子は雁が列を乱して北嶺(比叡山)の峰の雲で腸をこすって断ち切れたように悲しみに満ちて、籠の鳥が友を偲んで大宰府で月を見ては恋焦がれなさって、このように心を乱していると見えます。少々狂気じみてはいますが至極もっともな理、二親兄弟、古里の親類上下に至るまで、恋しいと思い申し上げている、そのような思いが積もっていったのでしょう。延喜の帝醍醐天皇の御狂気は天満天神菅原道真の無罪遠流の御祟り、冷泉院の狂気(もももけ)は民部卿藤原元方の悪霊とか。小野小町のなれの果ては、深草の四位の少将が恨みです。物思いが祟りを成すこともありましょう。一方、魚籃馬郎婦観音は恋に狂い自分に求婚する若者にお経を暗誦させることで、一切衆生を利益して、自身も解脱なさったという事です。このような例も多いのですから、玉若殿の御悩みもまことに素晴らしいことです。」

 と言って、僧正は涙を流したのでした。

原文 

 「御身とても岩木を 結ばぬ御事なり。心の底を語り給へ。」

 と。僧正強ちに曰ひければ、玉若殿聞き給ひ、

 「勝(げ)にも仰すは御理、中古の比かや、*俊恵法師と云ひし者、天下無双の物数寄の仁たり。されば春は雲鳥の跡を花の底に惜しみて帰らん事を忘れ、秋は三五の月を終夜に詠みて、*二千里の外に心を遣はす。然れども花飛び蝶衰色の節を見ては、有為転変の理の涙眼に遮り、葉落ち虫愁ふる有様を見ては、老少不定の嘆き胸に満つ。此の理へは諸事を忘れけり。然るに*二月中旬の比、余寒未だ残りて*籬の山の花時を過ぐす間、『数ならぬ命も花を待たば惜しきかな』と、上の空になる色を、妻女是を怪しみ、『如何なる誰に心を移して、花なき陰を吟じ、心を悩ますらん』と、妬みければ其の時俊恵法師は是非の返事に及ばず、一首詠じけり。

  あぢきなや花待ちかぬる思ひゆへ恋すと妹にうたがはれぬる

 此の歌を聞きて妻女嫉妬の怪しみを止めけるとかや。昔もかやうに疑はれし事の候へば、今更御*僻事(ひがごと)とも思ひ侍らず。但自(みづから)が郷国、筑紫大宰府なり。路数百里の険難を経、遼遠の境を隔て、幼少にて登山の後、未だ故郷へ帰り候はず。されば二親幷に兄弟の面影、*見に添ひければ、袖に余れる吾が涙、裹(つつ)みかねたる有様の、*穂に出でけるが糸薄、乱れ心に錦織る、*蘇恵も人を恋衣、さて会稽の*朱買臣、錦の袂を廻(かへ)せしは、*真守迄も羨ましく、*東平王の墳の松、故郷の方へ傾きぬ。*崇徳葬処の御烟、都の方に靡きけり。皆是生土を恋ふる思ひなり。吾が身の上と思ひ合はせて候ふ。」

 と曰ひければ、僧正此の旨聞き給ふ。

 「勝に禽獣の類さへ*胡馬北風に嘶(いば)ふ、越鳥南枝に巣くふなる。寒国の雁は暖国に啄むと。(めど、か?)春を待ち得て帰るなる、*華胥国の燕、南国に巣を作るとも、本国を忘れぬ様(ためし)あり。況や人倫に於いてをや。玉若殿の御有様、*辺雁行を乱して、腸(はらわた)を北嶺の雲に断つ。籠鳥友を忍びて思ひを宰府の月に焦がれ給ひ、かやうの御乱心にや。少し*狂気におましますも十分の御理、二親兄弟、古里の親類上下に至る迄、恋しと思し奉る、左様の積もりも候ふべし。

 其れ延喜の帝の御狂気は*天満天神無罪遠流の御祟り、冷泉院の狂気(もももけ)は*元方の民部卿の悪霊か。小野小町がなれる了(はてと読むか?)、深草の四位の少将が恨みなり。さて*魚籃馬郎婦は狂人の学をして、一切衆生を利益し、自身も得脱し給へリ。かやうの様(ためし)多ければ、玉若殿の御事も勝に憐れなる御事。」

 とて、僧正涙を流しけり。

(注)俊恵法師=平安時代歌人鴨長明の歌論書「無名抄」に見える。このエピソー

    ドの出典は未詳。出家以前の話か。

   二千里の外に心を遣はす=白氏文集に拠る。友人を思う心。

   二月中旬=二月十五日は釈迦入滅の日。

   籬の山=未詳。解釈が難しい。

   僻事=間違い。心得違い。

   身に添ひ・・・=このあたり七五調。謡曲っぽい。

   穂に出でける=人目につくようになる。表面に出る。「穂」が縁語となって「糸

    薄」に続き、「糸」が「乱れ」へと続く。

   蘇恵=五胡十六国時代前秦の女性詩人。夫が赴任の際に帯同していかなかった

    のを悲しんで840字の回文の詩を錦に織り込んで贈ったという。「錦字(恋

    文」の語源。

   朱買臣=前漢武帝時代の官僚。若いころは貧しく妻は愛想をつかし離縁したが、

    後出世して故郷に錦を飾った朱買臣を見て元妻は恥じて自殺してという。

   真守=原文「真」にサネのルビあり。「さねもり」と読むか。未詳。平安時代

    期の刀工に真守という人がいたらしいが。

   東平王=中世の紀行文、今井宗久の「都のつと」に東平王の塚の記述がある。宮

    城県岩沼市に東平王墓古墳という前方後円墳が現存する。唐人(帰化人)の東

    平王が故郷を恋いながらこの地で亡くなったとある。また「本朝文粋」巻3

    に、「東平王之思旧里也、墳上之風靡西、天門山之伝新名也、峡中之煙掃

    地。」とある。望郷の異国人として知られたようである。東平王が誰かは諸説

    あるらしい(百済王敬福大野東人)。中国で東平王と呼ばれた人物には、後

    漢の光武帝の子劉蒼、三国時代呉の孫権の孫、孫明皓の子(名字不明)などが

    いる。

   崇徳=崇徳院保元の乱で敗れ、讃岐に配流され没す。

   胡馬北風・・・=「文選」の古詩「胡馬は北風に依り、越鳥は南枝に巣くう」に

    拠る。故郷は忘れ難いこと。

   華胥国=老子が夢に見たという理想郷。

   辺雁行を乱して=意味が取りづらい。漢詩に典拠があるのか。「雁行の乱れ」は

    後三年の役の時に八幡太郎義家が雁行が乱れたことで伏兵に気づいたという故

    事。あまり関係がない。菅原道真の詩に「秋思詩編独断腸」という句がある

    が、関係があるか?「北嶺」「断腸」「籠鳥」「宰府の月」などから大体の感

    じはつかめるが。

   狂気=玉若は僧正を「僻事」とまではいわないが見当外れだと言い、僧正は玉若

    を「狂気」だと言う。麗しい師弟関係とは思えないのだが。

   天満天神=菅原道真

   元方の民部卿藤原元方。娘祐姫の子広平親王が皇太子になれなかったことで、

    失望し悶死したといわれる。その後怨霊となって冷泉天皇を祟ったと噂され

    た。

   小野小町平安時代歌人深草の少将は小野小町の元に九十九夜通ったが恋は

    成就しなかった。後年落魄し野ざらしになったという伝説がある。

   魚籃馬郎婦=魚籃観音。また馬郎婦観音ともいう。中国唐の時代、魚を扱う美女

    がおり、観音経・金剛経法華経を暗誦する者を探し、めでたくこの3つの経典を暗

    誦する者と結婚したがまもなく没してしまった。この女性は、法華経を広めるため

    に現れた観音とされ、以後、馬郎婦観音魚籃観音)として信仰されるようになっ

    たという。(ウィキペディア)恋に狂った若者たちに結婚の条件としてお経を暗誦

    させ導いたらしい。醍醐天皇以下の例が狂気が祟りとなったものであるのに対し

    て、魚籃観音の例は美貌で若者をかどわかすように見えて、実は衆生を救済する方

    便だったという話で、狂気を肯定し、玉若の聖性を示すのものであろう。

 

塵荊鈔(抄)④ー稚児物語4ー

第四

 また、ほどほど昔の頃か、嵯峨開山(嵯峨山大覚寺開祖恒寂上人?)がまだ若年で石侍者と申していた頃、仏法修行をして、諸国諸寺を遍参して、当山(比叡山)にお上りになりました。頃は二月半ばの事で、さる院家の庭の梢は、まるで大庚嶺の梅が風に匂い、金谷園の花が盛りを待つ風情です。『遥かに人家を見、花有れば則ち入り、貴賤と親疎とを論ぜず』という白居易の詩の心に引き寄せられ、立ち寄りなさると、少年が一人います。その少年が何となく谷より喬木へと遷る鶯の初音とともに木々の梢に心を奪われているような折に、梅の花が雪のように散り、桜の花が雲のように群がり咲くのに戯れなさっているような御様子です。含章殿の軒下で落梅の花片が寿陽公主の額に貼りついたという、その時の美しい面影、また玄宗皇帝が千葉の蓮の花が咲いている大液池のほとりで愛しい楊貴妃を指して、この蓮たちも私の解語花(人語を解せる花=美人)にはおよばないだろうと戯れなさった容貌も、この少年のようであったでしょう。天竺の尊陀羅女、月に住んでいる桂男もこの少年と比べればものの数ではございません。道念堅固の石侍者も煩悩を離れて悟りを求める心もすっかり失ってただ茫然となさるのでした。ああ無情にも松風が花にもつれなく吹いて、妻戸をきりきりと鳴らすので、少年は誰か戸の方から見ているのであろうかとお思いになり、顔を赤らめしずしずと御簾の内に入りなさる御様子に、石侍者は宝石を見慣れた崑崙山の鳥が宝石を投げつけられても驚かないように、花に戯れている蝶が花を恐れないように大胆になって、やるせない気持ちを一首りりあえず、

  願はくは霞の幕を吹き上げて内なる花を見せよ春風

  (お願いだ。霞の幕を吹き上げて中にいる花のようなあなたを見せておくれ、春風 

  よ)

 と申し上げると、少年は憐れと思い立ち止まりなさって、御簾をわずかに引き上げなさって、

  深く立つ霞の中を想像(おもひや)れ只尋常の桜なりけり

  (霞の濃く立ち籠める中を想像してみてください。そこにあるのは尋常の桜です

  よ)

 とおっしゃったので、石侍者は一旦は妄執に侵されなさったけれども、真如の月は曇らず、迷いの雲は晴れ除かれて、いよいよ修錬苦行して、仏法の大棟梁となって帝や将軍の師範ともなりなさったのです。神々の世でも、また諸宗派の先徳でも、若年で未学の時には一時の妄念がないことはないのです。ましてや末世の凡生きの我々はなおさらのことです。恋に悩むのはもっともな事ですよ。

原文 

 *また中昔の事かや、*嵯峨開山未だ若年にして*石侍者と申せし時、仏法修行して、諸国遍参し当山に登り給ふ。比(ころ)は二月半ばの事なれば、さる院家の庭の梢偏に*大庚嶺の梅風に匂ひ、金谷園の花盛りを待つ風情なり。『*遥かに人家を見、花有れば則ち入り、貴賤と親疎とを論ぜず』と云ふ詩の意誘引せられ、立ち寄り給へば、少人一人何となう御心を谷より出る鶯の*遷喬の初音と共に、木々の梢に移し給ふ折境(をりふし)、梅の雪の散り懸り、桜の雲の簇(むらがり)なるに戯れ給ふ御有様、含章檐下の落梅の*寿陽公主の御額に点ぜし面影、また玄宗皇帝千葉の蓮花を大液池の畔に愛し、楊貴妃を指して、争(いかで)か吾*解語花にはしかじと戯れ給ふ御気色も此くやらん。天竺の*尊陀羅女、月に宿せる*桂男も屑(もののかず)にて候はず。道念堅固の石侍者も*厭離の心失せ了(は)てて只忙然と成り給ふ。*あら心無きかな松風の花にも強面(つれなき)折柄、妻戸をきりきりと吹き鳴らせば、見る人ありと思し召し、顔うち赤らめ徐徐(やうやう)と御簾の内に入り給ふ御有様、*玉に馴れたる鳥、驚く心なく、花に戯る蝶、恐るる処なきがごとし。石侍者せん方なさの余りにや、一首とりあへず、

  願はくは霞の幕を吹き上げて内なる花を見せよ春風

 と申されければ、少人憐れと思し召し立ち留まり、翠簾(みす)を若若(ほのぼの)と引き上げ給ひて、

  深く立つ霞の中を想像(おもひや)れ只*尋常の桜なりけり

 と仰せければ、石侍者一旦の妄執に侵され給へども、*真如の月の陰(くも)らねば迷雲は晴れ除きて、弥よ修錬苦行して、仏法の大棟梁と成り、*六朝帝王の師範と成り給ふ。神代また諸宗の先徳とても、若年未学の御時は一端の妄念無きにても候はず。*況や末代の凡生をや。

(注)また・・・=ここで富士山から話題が転換する。ただ、恋の話というテーマは継

    続する。

   嵯峨開山=嵯峨山大覚寺は開山は恒寂入道親王であるが、この人を指すのであろ

    うか。

   石侍者=固有名詞ではなさそうである。石のように堅固なもしくは融通の利かな

    い仏菩薩に仕える者という意味か。

   大庚嶺・金谷園=漢詩の歌枕というか、よく詠まれる場所。「大庾嶺之梅早落    

    誰問粉粧 匡廬山之杏未開 豈趁紅艶(和漢朗詠集 紀長谷雄大江音人)」

    「金谷酔花之地 花毎春匂而主不帰 南楼玩月之人 月与秋期而身何去(和漢朗詠

    集 右大臣報恩願文 菅原文時)」日本人も題材にしている。

   遥かに・・・=「遥見人家花便入 不論貴賤与親疎(尋春題諸家園林 白居

    易)」和漢朗詠集にあり。漢詩の引用は和漢朗詠集経由が多いか。

   遷喬=鶯が谷から高い喬木に遷ること。転じて高い地位に昇進したり、よい方向

    に転じたりすること。

   寿陽公主=南朝宋の武帝の娘寿陽公主が人日に含章殿の梅の木の下で眠っていた

    ら梅花が散り、その一片が彼女の額について離れなくなった。これを梅花粧と

    して宮人皆梅の花びらをかたどった化粧を施してこれに倣ったという故事があ

    る。

   解語花=言葉の分かる花。美人を指す。唐の玄宗皇帝が蓮の花を指して、「この

    花も解語花(楊貴妃)には及ばないよ。」と言ったという。

   尊陀羅女=未詳。釈迦の弟子、孫陀羅難陀に美人の妻がいたというがそれか。

   桂男=月の世界に住んでいるという伝説上の男。または美男子。

   厭離=あらゆる煩悩のきずなから解放された悟りの境地。

   あら心無きかな・・・=「心なき風の扉をきりきりと吹き鳴らしたるに見る人あ

    りとあやしげに見やりて・・・(秋夜長物語第3)」と類似した表現。「秋夜

    長物語」はおそらく叡山の僧の手による稚児物語で、影響を受けているか。

   玉になれたる・・・=「崑崙山には石も無し、玉してこそは鳥も抵て、玉に馴れ

    たる鳥なれば、驚くけしきぞ更になき。(梁塵秘抄・229)」とある。ここは

    少年の様子ではなく、それを見た石侍者がとった行動についていったものか。

   尋常=平凡な・優れた、の両義がある。ここは平凡なの意であろう。

   真如の月=真如によって煩悩の闇が晴れる事。

   六朝帝王=六朝は中国魏晋南北朝時代。仏教が盛んであった。もしかしたら六朝

    時代に後、嵯峨開山と呼ばれる石侍者と呼ばれる修行者がいたという話かもし

    れないが、諸国を遍参し当山(比叡山)に来たというのは変であるし、嵯峨は

    和名っぽい。「帝や将軍」のぐらいの意味か。

   況や・・・=凡俗であるあなたが恋に迷うのは当然である、の意だが、次章で玉

    若自身に否定される。それほど感動的な展開ではないと思うが。

塵荊鈔(抄)③ー稚児物語4ー

第三

  巻2から巻10までは花若・玉若の記述は多少の問答はあるようですが、ほとんど見えないようです。(精読したわけではありませんが。)ですから③は巻11冒頭から始めます。

 早物語の盲僧が情感たっぷりに玉若・花若・師匠の情愛を語ったのでしょうか。それが巻2か巻10まで続くと思うとすごいのですが、実際は百科事典みたいに知識の披瀝に終始しているようです。

 それで、巻11の冒頭では突然玉若が病気になってしまいます。巻10に伏線があるわけでもなく急に物語的になってしまいます。ちょっと無理がある感じです。稚児物語的な部分の割愛があったのでしょうか。

 そして、師匠の僧正が玉若の病は恋のなせる業だと恋の典拠を述べるのですが、玉若に否定されます。なんとも感動できないのですが・・・

 

 玉若殿が病に就く事

 さて、玉若殿は体に異常をきたして、ぐったりとした様子で病の床に就きました。それは、昔、漢の李夫人が昭陽殿で病の床に臥した辛さや、唐の楊貴妃が「梨花一枝春雨を帯ぶ」と形容なされた御様子もこのようなものだったのだろうかと思われるほどです。僧正がひどく驚いて、

 「そなたの御様子を拝見いたすと、ひどく常ではない御様子と見て取りました。どなたかを偲んでの忍ぶ草の思いが長く続いて、袖の中に隠しておいても蛍のようにその色は顕れるのですよ。どのような事でもお悩みになっているお心をお語りなさいませ。お相手が天竺・震旦・新羅百済の方ならさておいて、我が日本の事ならばどんなことでもあなたの思いをかなえて差し上げましょう。」

 とおっしゃるので玉若殿はとても驚きなさいました。

 「お師匠はなんとも思いもよらぬ事をおっしゃいますよ。」

 と言って季節外れの紅葉を散らすように顔を赤らめなさいました。僧正殿は重ねて言葉を続けます。

 「昔もそのような例はございます。語るのも畏れ多いのですが、天照太神兜率天にいらっしゃった時に、富士浅間大菩薩に恋をなさって、一首の歌を送りなさいました。

  浪高み荒磯崎の浜松は琴一伽羅の響きなりけり

  (波が高い荒磯崎では浜の松の松風も波の音に消えて、唐琴一台分の音色しか聞こ

  えません。あなたのお声もほとんど聞こえないのです。)

 と御詠なされたので、白衣の仙女が忽ち富士の峰の頂に立ち現れなさいました。仙女は反魂香を焚いて大菩薩の魂を呼び寄せ、天照大神一行は駅鈴を鳴らしながら駿河の国に行き、その面影だけですが御覧になって大日霊(おほひるめ=天照大神)の御心は慰められ、恋に闇路も晴れなさって、富士の煙も絶えたという事です。この浅間大菩薩をまた千眼大菩薩(千手千眼観自在菩薩)と申すのは、愛欲こそ菩提に至るという愛染明王の御垂迹で、三十二相を具えなさっている女体の御神様だからです。

 この富士山は昔は天竺七島のうち、第三(もしくは三つ)の島であったが、本朝天つ神の時代に割れ裂けて飛んできたので飛来峰と名付けたのです。その時波の上に浮いていたのが波で打ち寄せたのです。その後、人の世となって、この国を駿河の国と名付け、それで『駿河の山』となったので、枕詞では『打ち寄する駿河』というのです。また、麓を元の浮嶋に因んで『浮嶋が原』というのです。

  舟よばふ富士の川戸に日は暮れて夜半にや過ぎむ浮嶋が原

  (舟を呼んで富士川の河口の港に日は暮れて出港しても夜半に浮嶋が原を過ぎるだ

  ろうか)

 この山をまた般若山といいます。その形は蓮の花を合わせたようで八弁です。中央に窪みがあります。その底には水が湛えられています。また四八山ともいいます。三十二相を具現した美しい山なのでそういうのです。また浅沼の岳、藤岳ともいいます。この沼の四方から藤が生え上って中で寄り合っています。また鳴沢ともいいます。この峰には大きな沢(崩落地)があります。その沢の水と火が相克して噴煙と水蒸気が交じり合って立ち上り、沸騰した水が沸き返る音が常に絶えません。ですから袖中抄に、このような歌があります。

  さ寝(ぬ)らくは玉の緒ばかり恋ふらくは富士の高嶺の鳴沢のごと

  (共に寝る時間は玉の緒のように短い。恋しく思うことは富士の高嶺の鳴沢の

  ように鳴り響いています)

  煙立つおもひや下にこがるらん富士の鳴沢声むせぶなり

  (富士山に煙が立っている。私があなたを思う思いの火がその煙の下で焦げるよう

  にあなたを恋い焦がれているのでしょうか。富士の鳴沢の音は咽ぶように聞こえて

  きます)

 また、この山を富士と名付けたのは、御神体が女神でいらしたので、男の士(もののふ)を富ませようと欲したために人々が言祝いで名付けたともいわれています。また、不尽とも書く理由は、至って高いので眺望が尽きないからとのことです。もしくは四時雪が消え尽きる事がないからです。また不死とも書き、蓬莱ともいいます。これは仙術の方士がやって来て不死の薬を求めた蓬莱山がこの山であると言ったからです。そうして秦の二世皇帝の皇子が方士に従ってこの山の麓にやって来て住んだという事です。秦河勝はこの皇子の十三代の後裔です。また、日本記紀には宣化天皇の御宇に海中から湧き出したともいわれています。また、孝霊天皇の御時に一夜で地中から湧き出して一由繕那(16㎞)にもなったと云々。それで新山といい、見出し山ともいいます。また、三重山、神路山、常盤山、三上山などと申すも説あります。

 また、天武天皇の御宇に、駿河に国に竹作りの翁という者がいたそうです。竹を植えて上手に育てる人であったそうです。その翁がある時竹藪の中で鶯の卵をあるのを見つけました。その中に金色に輝く卵がありました。これを取り上げて自分の家に置くと、七日経って端厳美麗の少女となって光を放ったそうです。そこで翁は自分の子として赫姫(かくやひめ)と名付けました。駿河の国の国司、宰相金樹がこの事を帝に奏聞しました。帝はこの赫姫をお召しになってこの上なく御寵愛なされました。三年を経てこの姫が帝に申し上げました。『私は天上の世界の天人です。君とは宿縁があって仮に下界に下ってきましたが、縁は既に尽きようとしています。』と言って形見の鏡を献上して天へと昇って行きました。また、不死の薬に一首を添えて残し置きます。

  今はとて天の羽衣着る時ぞ君をあはれと思ひ出でぬる

  (今はもうお別れだと思って天の羽衣を着る時になってあなとのことを恋しく思い

  出されます)

 帝は御返歌に、かの薬を添えて返しなさいます。

  逢ふことの涙に浮かぶ我が身には不死の薬もなににかはせむ

  (逢うことができないで涙に浮かぶ我が身にとっては不死の薬も何になろうという

  のです、何にもなりません)

 その後帝は鏡を抱いたまま床に臥してしまいます。焦がれる胸の思いが鏡に燃えついて全く消えなかったので、公卿たちが僉議を開いて、土の箱を作ってその中に鏡を入れて、元あった所だからと駿河の国に送って置きましたが、猶燃える事は止まないので、国人は大いに懼れて、富士の頂まで上り置いたのですが、この煙はやはり途絶える事はありませんでした。その後朱雀天皇の御宇に、富士の煙の中から声があったといいます。

  山は富士けぶりも富士のけぶりにて知らずはいかにあやし(かなし?)からまし

  (山といえば富士、煙といえば富士の煙です。そんなことを知らないとはなんと不

  思議な⦅悲しい⦆ことでしょう)

原文

 玉若殿違例之事

 ここに玉若殿例ならず、所労の心地にて悩み給ふ。されば昔、漢の*李夫人の昭陽殿の病の床に臥し、唐の楊貴妃の*梨花一枝春雨を帯び給ふ御有様もかくやらん。僧正大いに驚き曰ひけるは、「此の御気色を見たてまつるに、殊なる御風情とのみ見及び申し候ふ。*忍ぶ草の縁を長し、袖の蛍の色顕はれ給ふ。何事にても思し召す事御心を隔てず御物語候ふべし。天竺・震旦・新羅百済の事は先ず置きぬ、吾が朝においては何事にても御意に任すべき。」と宣ひければ、玉若殿大いに驚き給ふ。「さても思ひもよらぬ事を宣ふものかな。」とて、時ならぬ顔に紅葉を散らし給ふ。僧正重ねて曰ひけるは、「昔もさるためしの候ふ。忝くも天照太神兜率天に御座(おまし)て、富士浅間大菩薩を恋ひさせ給ひて、一首の歌を送り給ふ。

  *浪高み荒磯崎の浜松は琴一伽羅の響きなり*けり

 と御詠ありければ、富士峯頭に即ち白衣の仙女顕現し給ふ。*反魂香を焼(た)き、*駅路の鈴を鳴らし、面影ばかり御覧じて*大日霊(おほひるめ)御心を慰み、恋の闇路も晴れ給へば、富士の烟りも絶えにけり。彼の*千眼大菩薩と申すは、*愛染明王の御垂迹、三十二相を具へ給へる女体の御神なり。

(注)李夫人=漢の武帝の夫人(側室)。絶世の美女で寵愛されたが若死にしたとい

    う。

   梨花一枝春雨を帯び=長恨歌の一節。楊貴妃の悲しげな様子。

   忍ぶ草の縁を長し=意味未詳。自分の恋心を抑えていたという事か。

   袖の蛍の色顕はれ=文保百首に「袖につつむ蛍のみかはあきらけき君の光も身に

    ぞあまれる」藤原実重、とあるようである。袖に隠しても蛍に光と君(帝)光

    は明るいのである、という意味か。僧正は玉若の病気を恋に病と解釈したの

    だろう。

   浪高み・・・=一伽羅が何の単位なのか。唐琴一台分か。波が高い荒磯崎なので

    で浜の松の松風も波の音に消えて、唐琴一台分の音色しか聞こえない、との意

    か。典拠未詳。荒磯は歌枕としては越中の海岸だが。

   けり=原文では「梟」だが、文脈上「鳧」でけりと読むのだろう。

   反魂香=焚けば死人の魂を呼び返してその姿を煙の中に現すことができるという

    想像上の薬。

   駅路の鈴=駅鈴。駅使(公用で旅する者)が与えられた鈴。この鈴によって各駅

    で宿泊・食糧を供給された。仙女が駅鈴を鳴らす意味がわからないので、天照

    大神の一行の方が鈴を鳴らして現地(駿河)に赴いたという苦しい解釈をす

    る。

   大日霊=大日孁貴(おほひるめのむち)。天照大神の別称。

   千眼大菩薩=文脈上富士浅間大菩薩指すが、「千眼」は千手千眼観自在菩薩に通

    ずる。浅間大菩薩は本地垂迹による本地仏大日如来らしい。女神天照大神

    大日如来に恋をしたというエピソードは何に拠るのか。祭神としては「木花開

    耶姫」で女神である。

   愛染明王=愛欲を主体とする愛の神。煩悩である愛欲が菩提となる、その象徴。

 此の富士山の昔は*月氏国七島の内、第三の島なりしが、吾が朝天神の時代に破裂(われさ)けて吾朝へ飛び来るゆえ、*飛来峰と名付く。其の時波上に浮きけるを、浪打ち寄せけり。其の後人代に成りて此の国を駿河の国と名付け、然れば駿河の山と成る故に、「*打ち寄する駿河」と云へり。また、麓を*浮島が原と云ふ。

  *舟よばふ富士の川戸に日は暮れて夜半にや過ぎむ浮嶋が原

(注)月氏国七島=月氏はインドの古称であろう。インドの島の一つが飛んできたとい

    う話は出典未詳だが、中国には杭州に須弥山に似ているというので須弥山の

    「飛来峰」だという景勝地があるらしい。

   打ち寄する=駿河の枕詞。一般的には「する」が「駿河」を引き出しているとい

    う解釈だが、ここでは「打ち寄せた島が駿河の富士山を作った」と解釈してい

    るようだ。ちょっと無理がある感じだ。

   浮島が原=富士山麓の湿原。語源は未確認。鎌倉時代の「東関紀行」の中に浮島

    の由来を、「この原昔は海上に浮かび、蓬莱の三つの島のごとくありけるによ

    りて浮嶋と名付けたり」とあるという。

   舟よばふ・・・=出典未詳。

 此の山をまた*般若山とも云ふ。その形合蓮花に似て八葉なり。中央に窪あり。其の底に池水湛へたり。また、四八山とも云ふ。三十二相を具せる山なり。また浅沼の岳、藤岳とも云ふ。此の沼の四方より藤生上り、中にて寄り合ふ。また*鳴沢とも云ふ。此の峰に大なる沢あり。其の水と火と相剋して烟と水気と和して立ち上り火燃水の沸き返る音常に絶えざるなり。されば*袖中抄に、

  *さ寝(ぬ)らくは玉の緒ばかり恋ふらくは富士の高嶺の鳴沢のごと

  *煙立つおもひや下にこがるらん富士の鳴沢声むせぶなり

(注)般若山=以下に[YamaReco]のHPに出ていた「富士山」の別称・呼称・愛称、呼び

    名を転載します。「日本山岳志」が出典のようです。

    不二山・ふじさん  不自山・ふじさん  不死山・ふじさん

    福慈山・ふじさん  不士山・ふじさん  不時山・ふじさん

    藤嶽山・ふじがやま 塵山・ちりやま   三重山・みえやま

    常磐山・ときわやま 二十山・はたちやま 聚新山・にいやま  

    見出山・みだしやま 三上山・みかみさん 神路山・かみじさん

    羽衣山・はぐろやま 東山・あずまやま  御影山・みかげさん

    竹取山・たけとりやま国深山・くにのふかやま 鳥の子山・とりのこさん

    乙女子山・おとめこやま 芙蓉峰・ふようがみね 八葉嶽・はちようだけ

    和合山・わごうさん 影向山・ようごうさん 仙人山・せんにんさん

    七宝山・しちほうさん  四面山・しめんさん 養老山・ようろうさん

    妙高山みょうこうさん  吹風穴山・ふくかぜあなやま  

    恋中山・こいのなかやま  鳴沢高根・なるさわたかね 高師山・たかしやま 

    時不知山・ときしらずやま  穀聚山・こくじゅうやま

    四季鳴山・しきのなるやま ずいぶんあるんですね。

   鳴沢=富士には大沢崩れという大規模な崩落地がある。山梨県側の麓に鳴沢とい

    う地名がある。

   袖中抄=鎌倉時代の歌学書。

   さ寝らくは・・・=万葉集巻14・3358に見える。「玉の緒」は短いもののたと

    え。「共に寝る時間は玉の緒のように短い。恋しく思うことは富士の高嶺の鳴

    沢のように鳴り響いている。」の意。

   煙立つ・・・=出典未詳。国立国会図書館デジタルコレクションの「袖中抄」で

    は確認できなかった。「おもひ」は「思ひ」と「(おも)火」をかける。煙と

    火と焦がるとむせぶが縁語か。「富士山に煙が立っている。私があなたを思う

    思いの火がその煙の下で焦げるように焦がれているのでしょうか。富士の鳴沢

    の音は咽ぶように聞こえてきます。」の意か。 

 また此の山を富士と名付くる事は、御神女体にておませば、男士に富めしめん事を欲する故に*俗祝ひて名(付く?)と。また不尽とも書く故は、高きに至りて瞻望尽きざるなり。また四時雪尽きざるなり。また不死とも書く、蓬莱とも云ふ。是は方士来たりて不死の薬を求めし蓬莱とは此の山と云へり。然る間、秦二世の皇子方士に伴ひて此の麓に来住す。秦河勝は彼の十三代後裔なり。また*日本記紀宣化天皇の御宇に海中より湧出すと云ふ。また孝霊天皇の御時、一夜に地より湧出で、*一由繕那と云々。然れば新山と云ひ、見出(みいだし)山とも云ふ。また三重山、神路山、常盤山、三上山など申す説あり。

(注)俗祝ひて=人々が讃美したのか。男がいっぱい集まりますよ、と御世辞を言った

    のか。

   方士=秦の始皇帝の命により不老不死の薬を求めて徐福が東海の蓬莱山を求めて

    海上に旅立ったとの記述が「史記」にある。それを承けて日本各地に徐福伝説

    が存する。富士山の麓富士吉田にも徐福伝説がある。「宮下文書」も偽書では

    あろうがそのひとつ。

   日本記紀=「古事記」「日本書紀」には富士山の記述はない。中世の「日本紀

    は必ずしも「日本書紀」を指さず、日本の歴史として多くの人に共有された神

    話という意味合いのようだ。いずれかの史料にあったのだろうか。

   一由繕那=「由繕那」は「踰繕那」か。由旬ともいう。梵語で距離の単位。一由

    繕那が40里(中国)とすると、約16㎞。

 また*天武天皇の御宇、駿河の国作竹(たけつくり)の翁と云ふ者あり。竹を植えて能く生(そだ)つる人なり。或る時竹中に鶯の卵数多あり。其の中に金色の卵あり。之を取りて吾家に置くに、七日を経て端厳美麗の少女と成りて光を放す。乃ち翁が子として赫姫(かくやひめ)名づく。駿河の国国司、宰相金樹此の由奏聞す。帝是を召して寵愛他に異なり。三年を経て彼の姫奏して曰く、「我は上界の天人なり。君と宿縁ありて仮に下界に下る、縁既に尽きぬ。」とて形見に鏡を奉りて上天す。また不死の薬に一首を添へ置く。

  *今はとて天の羽衣着る時ぞ君をあはれと思ひ出でぬる

 と。帝の御反歌に、彼の薬を添へて返し給ふ。

  逢ふことの涙に浮かぶ我が身には不死の薬もなににかはせむ

 と。其の後、帝彼の鏡を抱いて伏し給ふ。胸焦がるる思ひの火と成りて、鏡に付けて総て消えざれば、公卿僉議ありて、土の箱を作り中に入れて、本所なればとて駿河に国へ送り置くに、猶ほ焼け止まらざりければ、国人大いに懼れ、富士の頂に上せ置くに此の烟猶ほ絶えざりけり。其の後朱雀院の御宇、富士の烟の中に声ありて云ふ、

  山は富士けぶりも富士のけぶりにて知らずはいかにあやし(かなし?)からまし

 是によりて富士の烟を恋に読みけるなり。

(注)文武天皇・・・=竹取説話は中世の古今和歌集注釈書や歌論書に多く引用されて

    いる。古今和歌集序聞書三流抄にも、「日本紀云ふ・・・」として本文と同じ

    内容の記述がある。

   今はとて・・・=「時ぞ」、が「折ぞ」と若干異動はあるが竹取物語に同様の和

    歌がある。逢ふことの・・・の和歌も竹取にある。

   山は富士・・・=出典未詳だが、「神道集」巻8に「山も富士煙も富士のけぶり

    にて煙るものとは誰も知らじな」というよく似た歌がある。

 

塵荊鈔(抄)②ー稚児物語4ー

 

第二

比叡山の事

 そもそもこの二人の少年のいらっしゃった天台山と申しますのは、元の名は日枝山でした。これは(京都盆地平安京から見ると)朝日がこの山から出てきて次第にその枝を昇っていくので名付けられたのでした。太陽の出る所にあるという神木の扶桑木になずらえたものです。その後、人皇五十代桓武天皇伝教大師の二人の叡聖が比目同行して開山なさったのです。これによって比叡山と字を改めなさったのでした。この寺を延暦寺と号するのは、同じく柏原天皇桓武)が延暦四年乙丑の七月に大師と心を一つにして創建なさったからです。

(以下暫く「花若・玉若」の記述はありません。古典文庫上P11~P21。省略します。)

 さて、この二人の少年は、比叡山のさる院家でオムツをしていた幼いころから学問をしていなさったのです。花若殿のお里は坂東足利の荘、源氏の末裔で、水尾(清和)天皇の血筋を継ぎなさっているのです。玉若殿のお里は筑紫大宰府の平家の華族で柏原(桓武天皇の血統を受けついでいなさるのでした。師匠の僧正は大織冠中臣鎌足の子孫藤原氏で、三人には出自の優劣はございません。とりわけこの少年たちは、容色は人に抜きんでて、桃の花が露を含んで咲き始めたようなお顔、紅や白粉を施した目元は媚を宿し、美しい顔は露を含むようで、柳のように長い髪が風に吹き乱れては、青い黛が人の心を悩まし、嬋娟として華やかな御姿は春の花にも嫉まれ、窈窕として鮮やかな容貌は秋の月にも妬まれるほどでしょう。三十二相の美しさが備わっていて、八十種好の厳かさが具わっているお体は麗しさそのものです。まったく、妙音大士(弁財天)の化身か、吉祥天女の生まれ変わりかとおもわれるほどです。

 異国に於いては、趙飛燕(実際は妹趙合徳)の新興髻や遠山眉の粧い、孫寿の堕馬髫・折腰歩の姿、褒姒の幽王を傾倒させた艶で姿、妲己の紂王を誑かした容顔、西施の捧心皺眉の振る舞い、奼女(美少女)の紅顔緑髪、王昭君の胡地へ征く鞍上の愁容、班婕妤の棄捐秋扇の憂色、卓文君が翠黛の色、虢国夫人が紅粉の粧いもこの二人には及ばず、美女毛嬙でも面と向き合うのを恥ずかしく思い、女神青琴でも鏡を布で掩って見えないように隠したことでしょう。

 また、本朝の玉依姫豊玉姫衣通姫、松浦小夜姫、玉藻の前、紫式部小野小町、常盤御膳、玉虫の前等の容色も、この少年たちと比較すればものの数ではございません。

 両人は生国は遥々東西に隔たった御身ではありましたが襁褓(むつき)の頃から、僧正の同衾の下でお育ちなさったのです。片時として離れなさらない御様子は、独狐信・韋叙裕が連璧の友と呼ばれ、夏侯湛・藩安仁が同じ輿で語らったこと、韓愈・孟郊が雲竜の盟(ちぎ)りを結んだこと、陳重・雷義が膠漆の約を交わしたことにもたとえられましょう。総じて同じ木陰に宿を取り、同じ川の流れを汲むことも曠劫(永劫)続く多生の縁となると伺っております。この少年たちのお語らいはただ一世の縁ではございませんでしょう。ですから、「和漢朗詠集」などに、「『意合則胡越 為兄弟 由余子臧是矣 不合則骨肉為讎敵 朱象管蔡是矣(漢書・鄒陽伝)志が通じれば北方の胡人も南方の越人も兄弟となる。由余・子臧がこの例です。通じない時は肉親でさえ仇敵となります。堯の子丹朱、舜の弟象、周公丹の弟管叔鮮・蔡叔度がこの例です。』とあり、また『君とわれいかなることを契りけん昔の世こそ知らまほしけれ』」とございますのも、このようなことを申しているのでしょうか。

 学問の稽古を怠りなさらず、車胤が蛍の光で古典を習い、孫康が旧跡を思って雪を窓に積んで書写したといいますが、机に肱を砕くように、止観の窓に臨んで、権教実教の奥義を談じ、玄門の床に上っては理事即一の宗旨を究めたのです(仏道の学究に専心したのです)。ですから、天台の釈に「好色の遊女明鏡を離れず、好道の沙門聖教を離れず(色好みの遊女が鏡を見続けるように、仏道を求める沙門は仏道を離れない。」というのです。文学も思想も具現なされたお二方でございます。容貌といい法器といい、師匠の寵愛は他に及ぶものはなく、一寺の賞玩を集めたものでした。

 その師匠の僧正がある時言うには、「おのれら両人は御童形の御身として、外には五常を守り礼儀を正し、剛柔進退にして雲の風に任せているようだ。内には六度を行って慈悲を専らにし、心操は調和にして水の器に随うようだ。内典外典の学問薫修の功積もり、二明に鏡を懸けなさっている(明鏡をそれぞれが懸けているように才を誇っている?)。さすればお互いに問答して正邪を議論しなさい。私がお聞きしましょう。」というので、玉若殿が尋ねて言いました。

 「ただいま師匠が言いました『五常六度濫觴(はじまり)はどのようでございますか。」と。

 花若殿はこのように答えました。「其の五常は・・・以下五常六度の説明。」

 すると玉若殿が言いました。「内典に学する処の・・・以下仏教史を述べて巻1終了。」

原文

比叡山の事

 抑も彼の二人の少人の御座(おは)します天台山と申し侍るは、旧の名は日枝山なり。是は朝日此の山より出でて漸く其の枝に昇る故に名付けたり。*扶桑樹に准(よ)るものなり。其の後、人皇五十代桓武天王伝教大師*叡聖比目す。之に依りて比叡山と改む。彼の寺を延暦寺と号する事は同じく*柏原天皇山部延暦四年乙丑(きのとうし)の七月に、大師と心を一つにして草創し給ふ。

(以下暫く「花若・玉若」の記述はありません。古典文庫上P11~P21。省略します。)

 さても、彼の二人の少人、叡山さる院家に襁褓(むつき)の比より学文して御座しけり。花若殿御里、坂東足利の庄源家の苗裔にて*水尾天皇の*帝猷を紹(つ)ぎ給ふ。玉若殿御里、筑紫大宰府平氏華族にて柏原天皇の聖緒を受け給ふ。師匠の僧正、*大織冠の末孫藤原氏にて、三人何れも勝劣御座候はじ。殊に彼の少人、容色人に勝れて*桃顔露を綻(ふく)んで、*紅粉眼に媚をなす。柳髪風に梳(けづつ)て青黛情を悩まし、嬋娟と華やかなる御姿、春の花にも嫉まれ窈窕と鮮やかなる御容(かた)ち、秋の月さへ妬むらん。*三十二相其の身に具はり、八十種好其の体麗はし。凡そ*妙音大士の化身か、吉祥天女の再誕か。

 異国に於いては*飛燕が新興髻・遠山眉の粧ひ、*孫寿が堕馬髫・折腰歩の姿、*褒姒が幽王を傾けし艶色、*妲己が紂王を誑かす容顔、*西施が捧心皺眉、*奼女が紅顔緑髪、*昭君が胡地征鞍の愁容、*婕妤が棄捐秋扇の憂色、*卓文君が翠黛の色、*虢国夫人が紅粉の粧ひ、*毛嬙面を恥づ、*青琴鏡を掩ふ。

 又、吾朝の*玉依、豊玉、衣通妃、松浦小夜妃、玉藻前紫式部小野小町、常盤、玉虫等の容色も、彼の少人に喩ふれば、屑(もののかず)にて候はじ。

(注)扶桑樹=扶桑木。太陽の出る所にあるという神木。

   叡聖比目=「叡聖」は徳があり賢明である事。天子を称えて言う。「比目同行」

    という熟語は二人が親密で離れないことのたとえ。桓武天皇伝教大師(最

    澄)という賢明な二人が相親しんで(心を一つにして)開山したという事か。

    それにちなんで比(比目)叡(叡聖)山の字を当てたという意味であろう。

   柏原天皇桓武天皇の別称。山部は諱(いみな)。平家の祖。

   水尾天皇清和天皇。源氏の祖。

   帝猷=天子の道。ここでは天皇の血筋の意味か。

   大織冠=大化3年から天武天皇14年まで日本で用いられた冠位。大織を授けられたこ

    とが記録に見えるのは、藤原鎌足だけだそうある。鎌足を指すのだろう。

   桃顔・・・=桃顔・紅粉・柳髪・青黛・嬋娟と・窈窕となどは美女の形容の常套

    表現。「この北方と申すは故中御門新大納言成親卿の御娘孤子にておはせしか

    ども、桃顔露に綻び紅粉眼に媚を成し柳髪風に乱るる粧また人あるべしとは見

    え給はず。」(平家物語・巻7・維盛都落)は先行する類似表現。

   三十二相=仏がそなえているという三十二の優れた外見的な身体的特徴。

   八十種好=仏の身にそなわるそれとはっきり見る事の出来ない微細な八十の特

    徴。

   妙音大士=弁材天。

   飛燕が新興髻・遠山眉=飛燕は趙飛燕。前漢成帝の皇后。「趙飛燕外伝」には、

    飛燕の妹、趙合徳(昭儀)の描写で「為巻髪 号新髻 為薄眉 号遠山黛」と

    いう粧いをしたとある。これを指すか。以下に出てくるのはいずれも美女。

   孫寿が堕馬髫・折腰歩=後漢の政治家梁冀の妻。彼女が考案したファッションは 

    「齲歯笑」(虫歯の痛みに耐えながらの笑み)、「愁眉」(愁いを込めた書き

     眉)、「啼粧」(泣きはらした様な目元)、「堕馬髻」(左右非対称の髪型)、

    「折腰歩」(腰を折ったような歩き)などと呼ばれた。⦅ウィキペディアによる)

   褒姒・妲己=いずれも悪女として有名。

   西施が捧心皺眉=西施が病で胸を押さえ眉を顰めた、その美しさを村の醜女が真

    似たという。「顰に倣う」の語源。

   奼女が紅顔緑髪=奼女には、1少女、美女。2道教の薬。の意味があるようだ。

    固有名詞ではないようだ。「緑髪紅顔」は美少年・美女の形容。

   昭君が胡地征鞍=昭君は王昭君。中国四大美女の一人。匈奴に嫁した。

   婕妤が棄捐秋扇=「棄捐秋扇」は秋になり、不用となった扇。また、男の愛を失

    った女のたとえ。前漢の成帝の宮女班婕妤(はんしょうよ)が、君寵の衰えた

    わが身を秋の扇にたとえて詩を作った「文選‐怨歌行」の故事による。班女が

    扇。

   卓文君が翠黛=卓文君は漢代の女性。司馬相如の妻。翠黛は美女のたとえだが、

    出典は何であるかは未確認。

   虢国夫人が紅粉=虢国夫人は唐玄宗皇帝の妃楊貴妃の姉。美貌に自信があり化粧

    をしなかったというが・・・

   毛嬙=春秋時代の越の美女。

   青琴=伝説上の神女。もしくは広く美しい歌姫舞女を指す。

   玉依、豊玉、衣通妃、松浦小夜妃、玉藻前紫式部小野小町、常盤、玉虫=い

    ずれも日本の美女とされる。「玉虫の前」は日本国語大辞典にも載っていず、

    やや知名度は低いが、「源平盛衰記」では那須与一が射た扇の的を持っていた

    美女である。

 両人生国遥々東西隔たる御身なれども襁褓(むつき)の比より、僧正の同衾の下に馴長(なれそだ)てなり給ふ。*造次にも顛沛にも離れ給はざる御有様、*独狐信・韋叙裕が連璧の友、*夏侯湛・藩安仁が同輿の語らひ、*韓愈・孟郊が雲竜の盟(ちぎ)り、*陳重・雷義が膠漆の約とも申すべし。凡そ一樹の陰に宿り、一河の流れを汲む事も多生曠劫の縁と承る。彼の少人の御語らひ、只一世の縁には候はじ。されば*朗詠に「『志合する*則(とき)んば、*胡越も昆弟と為る、*由余・子臧是れなり。合せざる則んば骨肉も讐敵と為る、*朱象管蔡是れなり。』又、『君と我如何なる事を契りけん昔の世こそ知らまほしけれ。』」と候ふも、加様の事をや申し候ふ。学文稽古怠り給はず、*車胤が古を慕ふ、蛍を拾ひて文を読み、*孫康が昔を思ひ雪を積みて手を習ひ、几案に肱を砕きつつ、*止観の窓に臨みては、*権教実教の奥義を談じ、*玄門の床に上りては*理事即一の宗旨を究む。されば天台の釈に「*好色の遊女明鏡を離れず、好道の沙門聖教を離れず」と云へり。*文思合はせられたり。容貌と云ひ法器と云ひ、師匠寵愛諸(かたへ)に超へ、一寺の賞玩他に異なり。

 或時僧正曰はけるは、「両人御童形の御身として、外には*五常を守り礼儀を正し、剛柔進退にして雲の風に任せたるに似たり。内には*六度を行ひて慈悲を専らにし、心操の調和にして水の器に随ふがごとし。内典外典の学文薫修功積もり、*二明に鏡を懸け給ふ。哀れ互ひ*決択候へかし、聴聞申すべき。」とありければ、玉若殿問ひて云はく、「只今師匠の曰ふなる五常六度濫觴、如何が候や。」と。花若殿答へ給ふ。「其の五常は・・・以下五常六度の説明。」又玉若殿曰く、「内典に学する処の・・・以下仏教史を述べて巻1終了。」

(注)造次にも顛沛にも=「造次」「顛沛」ともにわずかの間。「造次顛沛」という熟

    語もある。

   独狐信・韋叙裕=独狐信(502~557)は中国西魏の軍人。容姿が美しかった。韋

    叙裕(韋孝寛)(509~580)は北魏末から北周にかけての軍人。独狐信と友情

    を結び荊州の連璧並び立つ美貌の持ち主と称せられたという。

   夏侯湛・藩安仁=藩安仁(藩岳)は西晋時代の文人。友人夏侯湛とともにこちら

    も連璧と称せられた美貌の持ち主であった。嵯峨物語にも引用されている。

   韓愈・孟郊=韓愈は唐代の文人。孟郊(孟東野)は友人。韓愈には「酔留東野」

    という詩がある。雲竜の契りはこの詩に拠る。この二人も「嵯峨物語」に引用

    されている。

   陳重・雷義=後漢の人。固い友情は「陳雷膠漆」の熟語となる。

   則んば=漢文訓読の読み方。

   朗詠に=「和漢朗詠集」に載っていたのだろうか。「君とわれいかなることをち    

    ぎりけんむかしの世こそしらまほしけれ」があるが、漢詩の部分は未詳。

   胡越も・・・=「意合則胡越 為兄弟 由余子臧是矣 不合則骨肉為讎敵 朱象

    管蔡是矣」(漢書・鄒陽伝)による。こころざしが合えば、胡の者もの越の者

    と兄弟のようになれるの意から、志が合えば他人同士でも兄弟のように親しく

    なれる。

   由余・子臧=由余は春秋時代晋の人。子臧も同時代の人。異民族でも兄弟のよう

    に親しくなる例。

   朱象管蔡=朱(堯の子丹朱)、象(舜の弟)管(周公丹の弟管叔鮮)、蔡叔度、

    いずれも身内でありながら誅せられた例。

   車胤・孫康=蛍の光窓の雪で有名な学問の徒。

   止観の窓=天台宗における学問の場。(稚児観音縁起のブログに注がありま

    す。)

   止観の窓・権教実教・玄門の床・理事即一=仏門で学問に励んだこと。

   好色の遊女明鏡を離れず、好道の沙門聖教を離れず=典拠未詳。 

   文思=文徳と思慮。文学的魅力と思想的崇高さを表現したものか。「容貌」「法

    器」に対応する。

   二明に鏡を懸け=語義未詳。文脈では学問に励んだ結果の状態のようである。

   決択=疑いを晴らし法を弁別する事。師匠の前で議論をせよ。優劣を判断しよう

    という意味か。